リュックを背負うと、オタクに見えるのかな?
オタクに見えない、オタ活に使えるリュックはあるの?
リュックを使うと、オタ活がバレてしまうかも
こんな風に思ったことはありませんか?
両手が自由になるリュックは、通勤や休日、オタ活など、何をするにも便利なアイテムです。
しかし世間では、リュック=オタクというイメージがあると言われることもあります。
本記事ではリュックを使いたいけど、何となく一歩踏み出せない方に向けて、下記の内容を紹介しています。
- オタク見えしない、オタ活に最適なリュックを選ぶ方法
- リュックをオタクに見せないための注意点
- なぜリュックはオタクのイメージがあるのか?
ポイントを押さえると、リュックはオタクに見えません。
ぜひ最後までご覧ください。
海外フリーランスのマイコ(@PRESS.MAIKO)です。
韓国アイドルにハマり韓国移住を決意。韓国在住3年・韓国現地採用を経験後、現在はヨーロッパを拠点に海外在住のフリーランスとして活動中💡2020年会社設立。
30歳過ぎてから夢をかなえ始めた遅咲きタイプの人間です。何事もはじめることに遅いことはないことを身を以て体験したひとり。
「住む場所に依存にしない働き方」をテーマに自由なライフスタイルを提案しています。
\韓国移住・海外フリーランスを目指す仲間が集うコニュニティ型サロン/
オタク見えしないオタ活に最適なリュックを選ぶ5つのポイント
オタク見えしない、オタ活に最適なリュックを選ぶには5つのポイントがあります。
- 仕事と推し事で使えるデザインを選ぶ
- 落ち着いたカラーを選ぶ
- ブランドの入ったリュックを選ぶ
- うちわが入るサイズ感のリュック
- 軽量で荷物がたくさん入るリュック
一つずつ詳しく説明していきます。
1:仕事と推し事で使えるデザインを選ぶ
「仕事帰りに、オタ活をしたい」そんな願いをかなえるデザインがベスト。
デザインを選ぶポイントは、次の2つです。
- シンプルなデザイン
- 素材やディテールにこだわる
シンプルなデザイン
無地で無駄のない、スッキリとしたデザインを選ぶとよいでしょう。シンプルなデザインは、職場へ持っていっても馴染みます。
大きめなリュックだとしても、シンプルでスマートなデザインは、オタク感を出しません。
大柄のプリントやペイントのプリント、たくさんのポケットがついているなど、独特のデザインのリュックは避けるのがベター。
大胆なリュックのデザインは、オシャレに魅せられる人と、ダサく見えてしまう人と紙一重です。
素材やディテールにこだわる
リュックの素材やファスナー、持ち手部分などが安っぽく見えないものを選ぶことがポイントです。
ペラペラのビニールや、すぐに剥がれてしまいそうなエナメルなどは、避けた方がよいでしょう。
高級感があり、落ち着いた雰囲気の素材感を選ぶと、ファッションにもよく馴染みます。
ファスナーのデザインが、おもちゃのようなタイプなどは、子どもっぽく見えやすいので注意が必要です。シンプルで高級感のあるゴールドやシルバーがおすすめです。
2:ブラックや落ち着いたカラーを選ぶ
第一印象は視覚が9割といわれており、特にカラーは印象に残りやすいのです。
リュックはブラックやグレー、ベージュなどのナチュラルカラーをチョイスするのがおすすめ。
例えば真っ赤の大きなリュックを持った人に初めて会うと、その人は「赤いリュックの人」と覚えられてしまいます。
カラータイプのリュックは、リュックを強く主張してしまうため、控えた方がよいでしょう。
カラータイプのリュックを選びたい時は、少し落ち着いたトーンがおすすめです。少しグレーがかったカラーは大人の印象を与えます。
推しカラーでリュックを持ちたい人は、カラートーンに注目して、選んでくださいね。
3:ブランドのリュックを選ぶ
ブランドの力を借りるのも一つの手です。なぜなら、ブランドが持っているブランド力で、オタク感を排除できるのです。
ペラペラの素材感や独特なデザインのリュックも、ブランドのマークが入ることで、見え方が一気に変わります。
もちろんブランドなしのリュックでも、前に紹介したシンプルで高級感があり、落ち着いたカラーを選べば問題ありません。
オタク感が不安に感じる場合や、前に紹介したシンプルで高級感のあるリュックでない場合は、ブランドの力を借りましょう。
4:うちわが入るサイズ感のリュック
うちわのサイズは、横29.5cm×縦28.5cm、持ち手13.5cm以内が一般的です。
うちわの収納をしたい人は、リュックを選ぶときに、うちわが収納できるサイズ感なのかを、必ず確かめてください。
実は15.6インチのノートパソコンが入るサイズ感のリュックは、うちわの収納ができるものが多いのです。
またノートパソコン用の収納スペースが設けられているリュックは、クッションが入っていたり、スムーズに取り出しができるようになっています。
大切なうちわを傷つけないように持ち運べるので、ノートパソコンの収納スペースのあるリュックもおすすめの一つです。
うちわが入るバッグについては以下の記事でも詳しく解説しています↓
5:軽量で荷物がたくさん入るリュック
リュックは軽量で、荷物をたくさん入れられることを考える必要があります。
うちわの収納がきれいにできたとしても、その他の荷物を収納できなくては、リュックを選んだ意味がありません。
- 仕事帰りにイベントへ行く
- 遠征する予定がある
- グッズを購入して荷物が増える
増えた荷物は、別でトートバッグを用意することも可能です。どのくらいの荷物をリュックへ入れたいのか、自分の使い方を考えましょう。
リュックをオタクに見せないための3つの注意点
ここからは、リュックをオタクに見せないための注意点を3つ紹介します。
前に紹介したように、オタク見えしないよいリュックを見つけたとしても、使い方次第ではオタク見えしてしまうこともあります。
注意点を把握して、リュックをオシャレに使いこなしましょう。
1:リュックにつける缶バッチはオタクに見える?
缶バッジをつけることは、オタク見えしません。
しかし缶バッジのデザインや、つける量によってはオタク見えしてしまいます。
オタクに見られないための大切なことは、次の3つです。
- キャラクターや、いかにもグッズとわかるデザインは避ける
- たくさんつけすぎない
- デザインのバランスを見る
缶バッジはファッションの一部です。
デザインや付け方によっては、ダサく見えてしまうこともあります。
グッズだとわかりにくいデザインの缶バッジであれば、リュックへつけることもありでしょう。
リュックのフロントや隅につけることもよいですが、リュックの肩ベルト部分にもさりげなく缶バッチをつけられます。デザインやバランスに気をつけてくださいね。
2:オタクグッズをたくさんリュックにつける
リュックにグッズをたくさんつけてしまうと、一発でオタク見えしてしまいます。
バレたくない人は、避けるべきでしょう。リュックは、シンプルにスッキリとまとめると、コーデに馴染みます。
リュックを装飾すると子どもっぽく見えがちになるので注意してください。
「今日はオタ活します」周りの人にそれが知られてもよい状況のときは、グッズをたくさんリュックにつけてアピールしてくださいね。
3:コーデとリュックのバランス
リュックをオシャレに見せるには、その日のコーデがリュックとマッチしていることがとても重要です。
どんなに完璧なコーデにしても、完璧なリュックを準備したとしても、マッチしていなければオシャレに見えません。
コーデとリュックが合っていないと、大きなリュックが浮いて見えてしまい、不自然に感じられます。この不自然さがダサく見えるポイントです。
リュックを使うときは、トータルバランスをしっかり見てくださいね。
そもそもなぜリュックはオタクというイメージがあるのか?
「オタク=リュック」なぜそんな印象があるのでしょうか?
世間が感じているオタク=リュックの理由を知ることで、どうすれば具体的にオタク見えを回避できるのかがわかります。
オタクが使用する痛リュックの印象が強い
たくさんの缶バッジやぬいぐるみ、キーホルダーなどのグッズを過剰につけていると「痛リュック=見て痛々しいリュック」と認識されてしまいます。
自分の推しのグッズを全面的に見せるための、痛リュックも販売されています。透明のビニールやいくつもの小窓、小さなポケットがあしらわれたデザインです。
痛リュック専用のデザインではなくても、グッズを過剰につけていると、痛リュックとなります。
多くの人はこの印象が強く、リュックはオタクが使うものと認識されてしまうのです。
オタクファッションにリュック
オタクファッションの定義は難しいですが、目安として次の4つが挙げられます。
- 推しのTシャツを着る
- 清潔感のない髪型
- 清潔感のない服装
- 1から3までの装いにリュックを背負う
清潔感が一つの大きなポイントとなります。
清潔感のある人が、Tシャツをデニムへインするとかっこよく見えます。しかし不清潔な人がTシャツをインして、リュックを背負うとオタク感があるように見えてしまいます。
オタクに見せないためには、髪型や服装、足元までトータルでチェックをし、清潔感を心がけましょう。
リュックのメリット・デメリット
オタ活でリュックを使うメリット・デメリットについてまとめてみました。
【メリット】
- 収納力があり荷物がたくさん入る
- 両手が空く
- 疲れにくい
【デメリット】
- すぐに荷物を取り出せない
- 人が多い時は邪魔になってしまう可能性がある
- 形によってはうちわなどが潰れてしまう
遠征など荷物が多くなりそうな方はリュックとトートバッグを2個持ちするのもおすすめです。
現場は意外と体力勝負なので、リュックはロッカーに預けて、必要な物だけトートバッグで持ち歩くのも良いでしょう。
トートバッグでおすすめなのがこちらの「オタ活トートバッグ」です↓
ジャンボうちわもすっぽり入るサイズでありながらコンパクトなので、リュックのサブとしても活躍してくれそうです。
グッズなどをたくさん買う予定がある方にもおすすめですよ。
▼商品の詳細はこちら!
まとめ
オタク見えしない、オタ活に最適なリュックを選ぶポイントを紹介しました。
リュック=オタクは、リュックの選び方と注意点を踏まえれば回避できます。
リュックは両手がフリーになるので、オタ活には必須アイテムですよね。
大きめサイズを選べば、仕事帰りに推し事も可能。遠征にも使えます。
しかし、どんなにオシャレなリュックをセレクトしても、使い方次第でオタク見えしてしまうことも。
紹介した注意点を踏まえた上で、ぜひリュックを日々の生活とオタ活で活用してくださいね。
↓オタ活におすすめなバッグはこちらでも詳しく解説しています♪
>>現場でオタクが使う代表的なカバンを徹底解説【オタ活保存版】
\韓国移住・海外フリーランスを目指す仲間が集うコニュニティ型サロン/