韓国バイヤーになるには?韓国せどり(転売)の基礎知識

韓国は、利益を生み出しやすい仕入れスポットでありながら、初心者にとってはハードルが高い業界です。

このブログでは、せどり初心者や韓国買付け未経験者でも分かるように、韓国バイヤーになるための基礎知識を解説していきます。

コツを掴めば、韓国仕入れを旅行とセットで楽しみながら、利益を出すことも可能です。

  • せどりってそもそも何?
  • 韓国仕入れをする韓国バイヤーとはどんな仕事?
  • どこに仕入れに行けばいいの?
  • なんで 韓国ソウル[東大門]まで行く必要あるの? 

上記のような疑問をお持ちの方も多いはず。

実はせどりビジネスが流行る前から韓国買付けビジネスで生計を立てていた著者が、多かった質問に沿って基礎知識をまとめました。

ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

このブログの
筆者
このブログの 筆者

海外フリーランスのマイコ(@PRESS.MAIKO)です。

韓国アイドルにハマり韓国移住を決意。韓国在住3年・韓国現地採用を経験後、現在はヨーロッパを拠点に海外在住のフリーランスとして活動中💡2020年会社設立。

これまで、SNSマーケティング、物販、ブログ運営と色々ビジネスをやってきましたが、ビジネスの原点は【せどり】からはじめました。ビジネス未経験者でも参入しやすい領域なので、ぜひこのブログ記事を読んで参考にしてみてください。

\韓国移住・海外フリーランスを目指す仲間が集うコニュニティ型サロン/

せどりってそもそも何?

せどりの意味

最近よく耳にするようになった【せどり】について説明します。

せどり

ウィキペディア

ウィキペディアにも書いてある通りで簡単に言うと元々存在するものを仕入れて、売り値をつけて小売することです。

転売屋のイメージが強くて良く思っていない人も多いと思われますが、実はこのビジネススタイルは古くから日本の文化に馴染んでいるビジネス法です。

せどりビジネスの例

  • お花屋さん
  • 魚屋さん
  • 映画館
  • バー経営

【元々ある物】を仕入れて売値をつけて商売しているビジネスは思いつくだけでも無数にあります。

お魚屋さんは、朝早く市場に行って新鮮な魚を仕入れて、自分が仕入れた価格より高い値段で売りますよね?

消費者はそれを承知の上で購入します。

せどりビジネスのメリット

誰にでも始められるということ。

最近ではオンラインショップのサイトも無料で開設できます。

それすら作らなくてもInstagramやメルカリを使ってせどりビジネスをはじめることも可能です。

このようなせどりビジネスも急増しています。

仕入れルートさえ確保してしまえば簡単にビジネスをスタートされることができます。

せどりのメリットのついてはこちら、今稼げる?韓国せどりのメリットについて!仕入れ先やコツも紹介!にて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

せどりビジネスのルール

魚屋さんにも魚卸売市場に行ったらルールがあるように洋服市場にも存在します。

近年、買付けルールも知らずに市場へ行く日本人が急増しているため日本人と取引したくない!と言っている韓国業者もいます。

他の日本人バイヤーに迷惑がかからないようにモラルをしっかり守り正当な取引を心がけて下さい。

韓国仕入れをする韓国バイヤーとはどんな仕事?

韓国で仕入れが出来る主な買付け商品

  • 洋服
  • アクセサリー
  • ファッション雑貨
  • コスメ

>>【韓国仕入れ】アクセサリパーツのおすすめサイトと仕入れのコツを紹介する

韓国バイヤーの仕事

2-1で紹介したような韓国で仕入れが出来る買付け商品を自分の目利きで仕入れを行う仕事です。

市場に詳しくなることも重要ですが、売れると思ったものを仕入れをする[目利き]力が問われる職業です。

利益が出やすい商品は下記の記事に詳しく解説していますので、参考にしてください。

>>韓国せどり(転売)で利益が出やすい商品ベスト3

どこに仕入れに行けばいいの?

洋服の卸問屋市場は日本には存在しない

いざ!洋服のせどりビジネスをはじめようと考えたはいいけど実際どこで仕入れするのかわからないですよね。

魚屋なら築地市場に行けばいいけど、洋服ってどこで仕入れするの?

実は日本国内には洋服の既製品を扱った問屋市場が存在しません。

近年ネットで仕入れられるようになってきましたが、それは大概韓国の市場か中国の市場にあるものを取り扱っていることがほとんどです。

MEMO
世界的にみても洋服の既製品の卸問屋は珍しいです。

旅費をかけて行く必要がある?

有名な洋服の仕入れ市場と言えば中国の[広州]と韓国ソウルの[東大門]があります。

実際に私は韓国に住んで生業としてた韓国ソウル[東大門]にはメリットがたくさんあります。

せどり初心者でも渡航費をかけてでも買付けに行くべきです。

韓国ソウル[東大門]卸売問屋市場のメリット

  • 価格の割にクオリティがいい
  • 小ロットで買付け可能
  • 日本から近い
  • 種類がいっぱい

価格の割にクオリティがいい

初心者は韓国東大門には安いものがたくさんある!と思っている方も多いのでは?

もちろん安いものもありますが、価格が安いものを仕入れたいなら絶対中国仕入れには勝てません。

でも韓国仕入れの最大のメリットは【安いものが手に入る】ではありません。

中国仕入れは値段が安けど粗悪品も多い。これが真実です。

韓国東大門でもそのような商品も一部ありますが、基本的にmade in KOREAはクオリティが高いものが多いです。

問屋ビルにもよって特性が違いますが、世界の百貨店に卸している問屋も韓国東大門にはたくさん存在するのが特徴です。

小ロットで買付け可能

中国買付けは最小買付けロットが平均100枚と言われています。

もしオリジナルを制作するとなった場合でも最小ロット100枚が妥当です。

初心者のうちにたくさん在庫をかかえてしまうのは不安ですよね。

韓国仕入れを活用すれば、最小ロットが限りなく抑えることが出来ます。

初心者の買付け量は5〜10枚が目安。

会社並みの利益を目指す場合は1SKUで30枚を目指して買付けして下さい。

各30枚買付けをコンスタントに行えることが出来れば追加生産もお願いすることが可能になります。

在庫を持たない運営について

私が主に得意としている[在庫を持たないオーダー式仕入れ法]もあるのですが、これは割と管理が大変で知識がない人の参入はおすすめしません。

在庫リスクが軽減できてメリットはたくさんあるのですが、あらゆる専門知識が必要になります。

日本から近い

最大のメリットはこれでしょう!

東京からでも往復数万円あれば行けちゃいますよね!

買付けついでに美味しいもの食べて韓国美容も楽しめることが最大の魅力

買付けに詳しくなると共に韓国自体に詳しくなる為、韓国情報系でのライター をすることも可能だし一石三鳥くらいメリットありです!

MEMO
実際私は買付けの専門家になると同時に韓国情報系のライターとしてのオファーも増えました

種類がいっぱい

せどりビジネス者目線だとこれが一番大事なメリット。

せどり業者にとってもオンラインショップを運営する中で一番苦戦する【ブランディング】の側面。

日本から買付け可能な卸サイトを使って仕入れをしていても競合他社と差別化がなかなか難しいです。

そこで韓国東大門の仕入れを取り入れることでたちまちオリジナル感が出ます。

韓国ソウル[東大門]なら10以上の問屋ビルにフロアが5階まであるビルもあり単純計算でも50,000店舗から商品を選ぶことが可能です。

50,000店舗がそれぞれ1000商品扱っていたとしたら1000万点から自分の好きな商品を選ぶことが可能になります。

競合他社と差別化したいなら韓国仕入れを使うほか手はないでしょう!!

日本と韓国の法律・関税について知識をつけよう

韓国買付けの最大の難しいところは関税問題と法律問題。

大量に商品を仕入れしない限り関税の知識さえあれば問題ないでしょう。

韓国仕入れで韓国バイヤーを目指すならファッションより日本と韓国間でどんな輸入と輸出について法律があるのか把握する必要があります。

>>韓国仕入れを始める前に知っておきたい!せどりで関税はいくらかかる?

韓国買付けが難しいと感じる人におすすめは?

ここまで読んで韓国仕入れのメリットはよくわかったと思いますが、難しいと感じた人も多いのでは。。

韓国仕入れにこだわりがないのであれば、せどり初心者はまずネットで仕入れが出来る卸サイトを活用してビジネスはじめることが得策かもしれません。

おすすめの卸問屋サイトをご紹介します。

NETSEA(ネッシー)

数え切れないほどの問い扱い商品が揃っていて、様々なニーズに応える 仕入れ先を見つけられます。

定期的な割引セールを通じて、競合他社よりもコスト効率良く仕入れが可能です。

見積もり不要で、簡単に複数の商品を比較し、最適な選択をすることができます!

物の目利きに自信のない方でも、NETSEAを使えば、バイヤーとして始めやすいため初心者におすすめです!

NETSEAのサイトを見る

グッズステーション

グッズステーションは、ネットショップを開きたい人向けに人気商材の輸入品を卸販売しているサービスになります。

ご購入いただいた商品の「商品撮影・販売用画像」の作成サービスも実施などもあるので有効活用すれば、

初心者でもすぐにせどりをはじめることができる優れものの問屋サイトです!

特にAmazon出品に強く、Amazonでも商品を売りたい!と考えている方には強い強い味方となることでしょう。

数ある問屋サービスの中でも群を抜いておすすめできるサービスですよ♪

グッズステーションのサイトを見る

まとめ

韓国仕入れで韓国バイヤーになる基礎知識[せどりビジネス者必見!!]を解説しましたがいかがだったでしょうか?

私はこのビジネスで月商1000万円を超えるショップに携わってきたり、個人収入も月収100万円越えることも出来ました。

フリーランス業界で今ではかかせなくなったビジネス[せどり]です。

韓国仕入れは国を超えるためしっかりとした法律の知識、現場でのルールを守ってモラルと秩序を保った上で正当なビジネスを心がけましょう。

>>韓国仕入れ・韓国せどりバイヤー必見!韓国ソウル東大門市場完全攻略マップ

>>せどりと転売の違い!完全比較 ▷安全にせどりで儲けるための注意点

>>「せどり」とは?初心者でも稼げちゃう?始め方から注意点まで徹底解説

管理人
管理人

Twitterでも日々情報を発信中💡

海外を飛び回りながら好きなことだけをして生きている私がオーナーを務める「ランサーワールド」🌍✨

\韓国移住・海外フリーランスを目指す仲間が集うコニュニティ型サロン/

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f264903c6bb86180f3d1d2e8d5d39673-1024x341.jpg

よくある質問(FAQ)

1Q: 韓国バイヤーになるには、どんな準備が必要ですか?

まずは市場調査を行い、どのジャンルの商品を扱うか決めましょう。次に、仕入れ先をリサーチし、韓国市場のルールや関税の知識を学ぶことが重要です。

また、仕入れた商品を販売するためのプラットフォーム(ネットショップやメルカリなど)を準備しておくとスムーズに始められます。

2Q: 韓国での仕入れにはどのようなメリットがありますか?

韓国での仕入れは、比較的高品質な商品を低コストで購入できる点が大きなメリットです。

また、小ロットでの仕入れが可能なため、初心者でも在庫リスクを抑えてビジネスをスタートできます。

さらに、日本から近く、短期間の買付け旅行も可能です。

3Q: 韓国の仕入れ市場で初心者が気をつけるべきポイントは?

韓国市場には独自のルールがあり、無断撮影や値引き交渉の仕方には注意が必要です。

また、市場ごとに取引方法が異なるため、事前にリサーチして訪れることが大切です。

信頼できる仕入れ業者を見つけることも成功のカギとなります。

4Q: 韓国仕入れをオンラインで行う方法はありますか?

直接韓国に行かなくても、「NETSEA(ネッシー)」や「グッズステーション」などの卸サイトを利用して、オンラインで仕入れることが可能です。

特に初心者には、リスクを抑えて手軽に始められるオンライン仕入れがオススメです。

5Q: 韓国仕入れを成功させるためのポイントは?

  1. 売れ筋の商品を見極める目利き力を鍛える
  2. 韓国の市場ルールや関税を事前に学ぶ
  3. 仕入れのリスクを減らすために、小ロットからスタートする
  4. 競合との差別化を意識して仕入れ先を選ぶ
  5. 仕入れだけでなく、販売戦略(SNS活用やネットショップ運営)も並行して考える